実質赤字比率とは、4つある健全化判断比率の一つで、自治体の最も主要な会計である「一般会計」等に生じている赤字の大きさを、その自治体の財政規模に対する割合で表したもの。
『誰にでも分かる 自治体財政指標の読み方』によると、『連結実質赤字比率と同様に、自治体の収支が赤字か黒字かを見るための指標ですが、連結実質赤字比率が自治体トータルの収支を見るものに対し、一般会計など税金を主な収入源とする会計だけの収支を見る指標。』とあります。
黄信号の基準は自治体の財政規模により11.25〜15%。
平成22年度では岩手県野田村が9.56%で一番高く、青森県鰺ケ沢町が8.49%、徳島県小松島市が3.29%、福島県金山町が2.97%、大阪府泉佐野市が2.92%、奈良県御所市が1.82%、奈良県大和郡山市が1.43%、奈良県大和高田市が0.33%となっています。上記以外の自治体は0%か、発表されていません。
順位 | 都道府県 | 市区町村 | 市区町村類型 | 実質赤字比率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 三重県 | 南伊勢町 | 3-0 | 0.00% | |
2 | 青森県 | 鶴田町 | 3-0 | 0.00% | |
3 | 広島県 | 神石高原町 | 3-0 | 0.00% | |
4 | 岩手県 | 軽米町 | 3-0 | 0.00% | |
5 | 北海道 | 湧別町 | 3-0 | 0.00% | |
6 | 熊本県 | 多良木町 | 3-0 | 0.00% | |
7 | 長野県 | 飯綱町 | 3-0 | 0.00% | |
8 | 鹿児島県 | 大崎町 | 3-0 | 0.00% | |
9 | 青森県 | 大鰐町 | 3-0 | 0.00% | |
10 | 岡山県 | 吉備中央町 | 3-0 | 0.00% | |
11 | 岩手県 | 岩泉町 | 3-0 | 0.00% | |
12 | 北海道 | 斜里町 | 3-0 | 0.00% | |
13 | 熊本県 | 氷川町 | 3-0 | 0.00% | |
14 | 長野県 | 山ノ内町 | 3-0 | 0.00% | |
15 | 鹿児島県 | 長島町 | 3-0 | 0.00% | |
16 | 青森県 | 鰺ケ沢町 | 3-0 | 0.00% | |
17 | 島根県 | 邑南町 | 3-0 | 0.00% | |
18 | 岩手県 | 岩手町 | 3-0 | 0.00% | |
19 | 北海道 | 美瑛町 | 3-0 | 0.00% | |
20 | 熊本県 | 南阿蘇村 | 3-0 | 0.00% | |
21 | 長野県 | 小布施町 | 3-0 | 0.00% | |
22 | 宮崎県 | 高千穂町 | 3-0 | 0.00% | |
23 | 青森県 | 平内町 | 3-0 | 0.00% | |
24 | 島根県 | 奥出雲町 | 3-0 | 0.00% | |
25 | 青森県 | 三戸町 | 3-0 | 0.00% | |
26 | 北海道 | 栗山町 | 3-0 | 0.00% | |
27 | 熊本県 | 和水町 | 3-0 | 0.00% | |
28 | 長野県 | 松川町 | 3-0 | 0.00% | |
29 | 宮崎県 | 都農町 | 3-0 | 0.00% | |
30 | 北海道 | 厚岸町 | 3-0 | 0.00% | |
31 | 和歌山県 | 日高川町 | 3-0 | 0.00% | |
32 | 青森県 | 六戸町 | 3-0 | 0.00% | |
33 | 北海道 | 長沼町 | 3-0 | 0.00% | |
34 | 高知県 | 黒潮町 | 3-0 | 0.00% | |
35 | 新潟県 | 津南町 | 3-0 | 0.00% | |
36 | 宮崎県 | 高原町 | 3-0 | 0.00% | |
37 | 北海道 | 浦河町 | 3-0 | 0.00% | |
38 | 和歌山県 | みなべ町 | 3-0 | 0.00% | |
39 | 青森県 | 中泊町 | 3-0 | 0.00% | |
40 | 愛媛県 | 伊方町 | 3-0 | 0.00% | 伊方発電所 |
41 | 岩手県 | 一戸町 | 3-0 | 0.00% | |
42 | 北海道 | 日高町 | 3-0 | 0.00% | |
43 | 大分県 | 九重町 | 3-0 | 0.00% |